「1/144 HG ダブルオークアンタ」(まとめ)

「1/144 HG ダブルオークアンタ」(まとめ)

「ダブルオークアンタ、目標を駆逐する!!」
まずそれでは機体小紹介から。

GNT-0000 ダブルオークアンタ
劇場版機動戦士ガンダム00で刹那・F・セイエイが駆る新型ガンダム。
純粋種のイノベイターに目覚めた刹那専用に造られたガンダム。
ダブルオーガンダムは両肩にGNドライヴを装備していたが今回は背中と左肩に装備している。
クアンタの為に木製で新造された2基のGNドライヴは最初から完全に同調している。
ダブルオーライザー同様、''ガンダムを超越した機体``なので名前に「ガンダム」は付かない。
なんだか、シルエットがエクシアに近くなりました。やはり、00の集大成だからですかね?w

GNソードⅤ
GNソード系の最新型。GNソードⅡが開発の元となった。
刀身部が90度回転しライフルモードにもなる。
新武装のGNソードビットと合体することでバスターソード、バスターライフルになる。
クリアパーツ綺麗ですねー。そして刀身が結構長いっ!
クリアパーツの刀身は今までのクリアパーツと素材が違うので少し柔らかいです。

GNソード取っちゃうと少し物足りない感じにw
以下、可動範囲紹介。

腕の可動範囲はこれぐらい。ホントはあとちょっとだけ上に動かせるかも
左右で肩の形状が違うので範囲も変わってきます。右肩の白いカバーみたいな部分が干渉します。

肩の可動範囲はこれぐらい。引き出す感じになっています。

肘の可動範囲ほこんな感じです。これは00と
右腕にはガントレットみたいなのが付くので少しだけ干渉するかも。

膝の可動範囲はこれぐらい。
結構曲がりますが、やはり膝裏のアーマーが干渉してきます。しかし、膝裏アーマーは可動式なので干渉を最小限にしてます。
ちなみに太もも部にロール軸ありです。

足首が00と同じなので高い接地性を可能にしています。ホントはもっと開脚できます。
ぃゃぁー00の足首は革命だったね!w

GNシールド
左肩部に装備されているバインダー。GNソードビットを収納する。GNビームガンを上部に内蔵しミサイル迎撃などに使われる。バインダー内部にGNドライヴを1基内蔵している為ソードビットに粒子供給を急速に行える。
左側に装備されているGNシールドのアームはフレキシブルに可動します。00よりも自由に動かすことが出来ます。

カバーが開閉します。中央部のGNドライヴもちゃんと可動します。
武器じゃないけど紹介。

クアンタにはGN粒子をイメージしたカラーのスタンドが付いてきます。

GNソードⅤはバスターモードに変える際は刀身を専用の刀身に差し替えます。

これだけでも十分使えそうですw
これにGNソードビットを合体させて・・・

完成!GNバスターソード!デケェ!w

持たせると撮影ブースをはみ出すのでこんな感じででしか撮れません・・・wデカ過ぎる・・・・
ダブルオーライザーの事を踏まえるとおそらくバスターソードがGN粒子でコーティングされてライザーソードみたいなことになるはず・・・
せっさん、今度はまるまる星1個を一刀両断する気なのか!?ww(ネエヨ
今度は組み替えて・・・

バスターライフルの完成!

今度は長すぎる・・・てか横にしただけみたいな感じだからどっちにせよデカくて長くて困る・・・orz

もはや刺又持ってるみたいだ・・・w

GNソードビットは手持ちで使用することも可能だそうです。
投げダガー大好きせっさんの事だから・・・


とかやりそうw今までは消耗品として使ってたダガーをビットで回収して何度も投げるんだねw
良かったね、イアン。

個人的には手持出来るの結構気に入ってますwでも映像が無いからどうポーズつけたらいいか(-ω-`;;)

せっさんポーズ予想。エクシアパケ画っぽく

GNソードⅤライフルモードは剣としても使えそうな感じですw
以下適当にアクションですw


ヘイズr(ry

主の脳内ではなんだか飛翔してるイメージが多いクアンタ。
なんだか年末HJの付録は「GNソードⅣ フルセイバー」ってのらしいですが自立不可能になるんじゃないかと心配です。でも買いますw
以上 「1/144 HG ダブルオークアンタ」レビューでした。
もう1個かってダブルバインダーにしちゃおうかな?

スポンサーサイト