「1/144 HG ケルディムガンダム」製作日誌(まとめ)
![RIMG4317_convert_201011131938164_convert_20101125202407[1]](http://blog-imgs-29.fc2.com/0/s/a/0samurai/201011252026311f7.jpg)
「1/144 HG ケルディムガンダム」製作日誌(まとめ)

「ロンックオン・ストラトス、狙い撃つぜ!」
まずはめずらしく「ランナーレビュー」です。
「なんでランナーレビューし始めたの?」と聞かれると・・・^^;
それでは早速!

ランナーA
ケルディムの白のパーツや緑以外のパーツの多いランナーです。
クリアパーツもこのランナーです。
GNビームピストルⅡって成形色、白一色なんですね。

ランナーB
グレーのパーツのランナーです。

ランナーC
ケルディムのメインカラー、緑のパーツのランナーです。
足の裏までも緑なのか・・・w

ランナーD
GNHW/Rのランナーです。
同じかたちのパーツばっかりですw
クリアパーツがすでに水色になっているのは嬉しい所ですね。

ランナーE
GNHW/Rの2つ目のランナーです。
この一番大きいパーツにビットを集約するそうです。

PCランナー
00系統のポリキャップランナーです。
まずは上半身から組んでいきます。

でけた。。
お顔。

額のセンサー部は無色のクリアパーツだったので塗装しました。
それにしてもイケメンデスナーw

胸の中央にあるクリアパーツはグリーンで塗装しました。
バックパック

GNバーニアは金色のイメージがあるので金色に変更しました。
ここまでは一切シールを使用していません。

いきなり下半身も完成~♪っとww(死

ん?なんで下半身と腕が出来てるかだって?
ょ、妖精さんが作ってくれたそうですw(爆(死そういう事に脳内補完しておいてください・・・w
スミ入れはペンをきらしているのでスミ入れはしていません。

「GN-006 ケルディムガンダム」
ロックオン・ストラトス(ライル・ディランディ)が搭乗するガンダム。
射撃や狙撃に特化している機体。射撃武器は多く装備するが、格闘専用武器は全く装備していない。
格闘武器持ってないガンダムって珍しいですねwビームサーベル一本ぐらい付ければ良かったと思うんだが。。
フロント。

全体的に四角のような形が多いですね。それと脚がすっごく長いですww
リア。

ビットが太陽炉にまとわり付いてて尻尾みたいになってますw
可動範囲

腕はこれぐらいまでなら上げられます。アーマーが干渉してこれ以上は上がりません。

腕は90度以上曲げられます。さらに手首にも可動ポイントがあります。

肩は00恒例の引き出し式のジョイントになっています。

「GNスナイパーライフルⅡ」
ケルディムの主武装で遠距離精密射撃用のライフル。デュナメスが装備していたライフルの発展型。基本性能がアップしている。

「GNスナイパーライフルⅡ(三連バルカンモード)」
中央部から銃身を二つ折りにする事で、三連バルカンとなり、中距離や近距離での戦闘に使用しやすくなっている。
クリスタルセンサー部はMr.カラーのクリアブルーがきれていたのでグリーンで塗ってみました。
でもやっぱり青の方が良いですね・・・w

横のフォアグリップは可動式です。
ちなみに三連バルカンモードからライフルモードへの変形は差し替えでの再現になっています。

「GNビームピストルⅡ」
ケルディムの主武装のうちの1つ。

小型火器であるため、威力は低いが取り回しがしやすく連射も可能。

また、銃身の一部に耐ビームコーティングがほどこされており、敵のビームサーベルを受ける事が出来る。
剣を装備していないケルディムは、このピストルで格闘戦を行う。
ビームピストルは成形色は真っ白です。しかし、残念な事にシールは付属していません・・・orz
ごらんのとおり、主は塗装もスミ入れもしていませんw
※右はクアンタ発売前に我が家の1体目の00ガンダムをクアンタっぽく改造したものですが気にしないでくださいねw

グリップが可動して写真のように持つ事も出来ます。

「GNシールドビット」
左肩にマウントされたGNシールドビットは、個々が本から離れ、独自に遠隔操作可能である。

これらは、シールドとして防御に使用されるだけではなく、ビームガンを内蔵しており攻撃にも使用される。
ケルディム独自の武装であり、その運用法には、まだ多くの可能性を秘めている。
専用スタンドが付属しているので好きなように並べる事が出来ます!
それではケルディムガンダムレビュー終了です。
スポンサーサイト