3月11日 東日本大震災から1年
今日の一言。
半年近くかな??ブログは凍結状態ですが、なんとか生存だけはしていますw紅蓮の侍です^^;
今日は3月11日、東日本大震災(正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」)が発生してからようやく1年の時が経過しました。
長いようで短かった気がします。
3月11日、14時46分18.1秒。地震は日本を襲いました。
この日本観測史上最大の地震は東北地方の岩手県、宮城県、福島県の3県と関東地方の茨城県、千葉県の2県に大きな被害をもたらしました。
津波による建物倒壊や液状化現象。さらには福島県では原子力発電所で事故が発生し、放射性物質漏れという2次災害までも発生しました。
この所為によって福島県に住んでいる人々は今でも避難生活を強いられている現状となっています。
東日本大震災では死者・行方不明者の数が1万9千人にもなりました。
日本国民の多くの人がこの数をみて心を痛めたでしょう。私もその1人です。
私が住んでいる栃木県でも震度6強、6弱、5強を観測しました。
しかし幸い海が無い為、津波の心配はありませんでした。ですが建物倒壊や土砂崩れ災害が発生し、死者が4名も出てしまいました。
例え栃木県は震源地からは離れているからと言っても今、生きていられる事はとても幸せだと感じます。
私の家族、友達、知り合いを誰も失わずに済んだことをとても嬉しく思います。
震災の所為で命を、家族を、友達を、知り合いを失ってしまった方々をニュースで見るたびに心が痛みます。
そしてよく考えます。
「あの地震が、津波が無ければどれほど幸せだっただろうか。」と。
東日本大震災から1年経った今でも東北の被災地では津波で建物が流されたままの状態になっている所もあります。
まだまだ復興のめどが立たない所もあります。
2011年3月11日、私たち日本人は大きな災害になすすべなく多くの犠牲者が出ました。
しかし、いつまでもこのままでいるわけにもいきません。
ですが私たち日本人は多くの事をあの日から学びました。
こんなにも日本はひとつになる力があること知りました。
命の尊さを学びました。
今を生きる事の大変さを学びました。
日本人の可能性を感じました。
うまくは書いたり、言えないけど、今私はここに生きてる。ありがとう。
平成24年 3月11日 14時46分 18.1秒
ここに哀悼の意を表し、黙祷をささげます。
半年近くかな??ブログは凍結状態ですが、なんとか生存だけはしていますw紅蓮の侍です^^;
今日は3月11日、東日本大震災(正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」)が発生してからようやく1年の時が経過しました。
長いようで短かった気がします。
3月11日、14時46分18.1秒。地震は日本を襲いました。
この日本観測史上最大の地震は東北地方の岩手県、宮城県、福島県の3県と関東地方の茨城県、千葉県の2県に大きな被害をもたらしました。
津波による建物倒壊や液状化現象。さらには福島県では原子力発電所で事故が発生し、放射性物質漏れという2次災害までも発生しました。
この所為によって福島県に住んでいる人々は今でも避難生活を強いられている現状となっています。
東日本大震災では死者・行方不明者の数が1万9千人にもなりました。
日本国民の多くの人がこの数をみて心を痛めたでしょう。私もその1人です。
私が住んでいる栃木県でも震度6強、6弱、5強を観測しました。
しかし幸い海が無い為、津波の心配はありませんでした。ですが建物倒壊や土砂崩れ災害が発生し、死者が4名も出てしまいました。
例え栃木県は震源地からは離れているからと言っても今、生きていられる事はとても幸せだと感じます。
私の家族、友達、知り合いを誰も失わずに済んだことをとても嬉しく思います。
震災の所為で命を、家族を、友達を、知り合いを失ってしまった方々をニュースで見るたびに心が痛みます。
そしてよく考えます。
「あの地震が、津波が無ければどれほど幸せだっただろうか。」と。
東日本大震災から1年経った今でも東北の被災地では津波で建物が流されたままの状態になっている所もあります。
まだまだ復興のめどが立たない所もあります。
2011年3月11日、私たち日本人は大きな災害になすすべなく多くの犠牲者が出ました。
しかし、いつまでもこのままでいるわけにもいきません。
ですが私たち日本人は多くの事をあの日から学びました。
こんなにも日本はひとつになる力があること知りました。
命の尊さを学びました。
今を生きる事の大変さを学びました。
日本人の可能性を感じました。
うまくは書いたり、言えないけど、今私はここに生きてる。ありがとう。
平成24年 3月11日 14時46分 18.1秒
ここに哀悼の意を表し、黙祷をささげます。
スポンサーサイト